台所で料理などをしていると、汚さないように使っているつもりでも自然と少しずつ汚れが溜まっていくものです。台所が汚れやすく、しかもその汚れを自分では落としにくいのは何故かと言いますと、水と油を同時に扱う場所だからです。
それに加えて食品が入りますから、汚れに対して使う洗剤も本当は使い分ける必要があるのですが、一般の家庭ではなかなかそこまでできません。汚れを落とすにしても、無理やりこすったりしますと壁やステンレスに傷が付いてしまいます。ですから、なるべく汚れが付かないようにするのはもちろんですし、汚れが付いたと思ったら時間を置かないでふき取ることが、とても大事です。
それに加えて、定期的に清掃をプロに依頼するというのが、いつまでもきれいな台所を維持するコツなのです。台所は換気扇やコンロ周り、シンクに棚周りなど様々な資材が混ざり合っています。それらに適した清掃の仕方や洗剤の選択を知っているのは、やはりプロと言えるでしょう。そして重要なのが、キッチン排水溝です。
いくら目に見えるところがきれいでも、目に見えないキッチン排水溝が汚れていては、そこから菌が繁殖したりして大変不潔です。それに、どこからともなく嫌な臭いがすると思ったら、キッチン排水つまりだったということも、よくあります。台所で扱った野菜や果物などのカスと、食べた後のソースや油などが混じり合い、ヘドロのように排水溝にこびりついてしまうと、上から水を流しても流れていかなくなってしまいます。
排水管は真っ直ぐの形をしていないことが多いので、屈曲している箇所で余計に詰まりやすくなり、それが溜まると最後には排水できなくなってしまうというわけです。家族や自分のためにも、食品を扱う場所である台所をきれいに保ち、臭いの発生を抑えて快適に暮らすために、見えているところだけではなく排水管にも気を配る必要があります。
なるべく食べかすや生ごみはごみ箱に捨てるようにし、食べた後のお皿をきれいにティッシュなどでふき取るのが、基本的な考え方です。そして自分で排水管用の汚れ落とし剤を買ってきて、定期的に清掃するのも良いですし、それに加えてプロに頼むのも良いでしょう。家の風呂場や洗面所、台所やトイレなどの清掃をしてくれるプロの業者は、東京・札幌・福岡などの大きな都市だけでなく、ある程度の地方都市にも多く存在します。業者によっては値段や出張範囲などが異なりますので、いろいろ調べると良いです。
私たち福岡ライフ水道サービスで、宜しければ、お気軽に、お電話下さい。