水の流れが悪い!お風呂の排水トラブル(北九州市小倉南区)

水の流れが悪い!お風呂の排水トラブル(北九州市小倉南区)

最近のお風呂は、ユニットバスが増えていますが、従来型(タイル張り)のお風呂もまだまだ多くあります。ユニットバスであれば、排水口のお掃除は、簡単に排水トラップ部分を外して、お掃除できますから排水トラブルは、意外と簡単に改善できます。ですが従来型のお風呂の場合は、浴槽の下に排水口があるため掃除が出来ません。お風呂の残り水を毎日流すと髪の毛などが、排水口の廻りに、溜まってしまい排水詰まりの原因につながります。

浴槽の水の流れが最近悪くなっていませんか?

排水口の廻りには、汚れが溜まっていると考えてもおかしくありません。今回は、お風呂の排水がまったく出来なくなってしまい、外から水が溢れてきて、配水管の掃除をしたという症例です。 浴槽の水を抜いたら浴槽と繋がっている外のパイプの部分から水が溢れていました。お風呂の方に入っている2本のパイプがあります。この部分を開口しファイバースコープを使って、中の状態を確認しました。すると浴槽の下には、水がたっぷり溜まっています。この水をポンプで吸い取ってから排水口の状態を確認したら思ったとおり排水口の周りは、ゴミでイッパイです。コンクリートの破片も見つかりました。おそらく電気温水器の工事をしたときに、コンクリートの破片が落ちてしまったと思います。そのコンクリートを撤去して、配水管内部の確認パイプの中も汚れ小さくなったコンクリート破片がイッパイ詰まっています。この詰まりを高圧洗浄機を使って、掃除して今回のトラブルは、解決しました。

このようなお風呂配水管詰まりの場合は、結構大掛かりな工事になる場合がありますが当社では、お客様の負担を軽くするために色々な道具を使って、既存のままの状態で、配水管のつまりを除去していきます。配水管トラブルで、困ったらお気軽にご相談下さい。お電話お待ちしております。

 

1. ユニットバスと在来(タイル)浴槽では「掃除できる箇所」が違う

  • ユニットバス:排水トラップを簡単に外して掃除できることが多く、詰まりの予防・対処が比較的楽。

  • 在来(タイル)浴槽:浴槽下に排水口・トラップが埋設されていることが多く、日常的に目に見える掃除ができないため、髪・石鹸カス・微小ゴミ・落下物が溜まりやすい。この記事は「在来浴槽特有の見えない詰まり」の典型例を示している。


2. 浴槽の「残り湯」を毎日流す習慣が詰まりの進行を早める場合がある

  • 残り湯に含まれる髪の毛・石鹸カス・汚れが配管周辺で付着・堆積し、徐々に流れを悪くする。

  • 少しずつの蓄積が限界に達すると急に全く流れなくなり、外の枡から溢れるなど大きなトラブルに発展する可能性がある。


3. 施工事例の原因は“複合的”であることが多い

  • 今回は髪・ゴミの蓄積に加えてコンクリートの破片が配管内に落下しており、詰まりを複雑化させていた。

  • 工事時の残材(配管工事・電気温水器工事など)が落ち込み、そのまま流れに乗って配管内で詰まることがある。

  • したがって「詰まり=単純なゴミだけ」ではないことを理解する必要がある。


4. 内視鏡(ファイバースコープ)とポンプ・高圧洗浄の組合せが有効

  • 内視鏡で配管内部を確認することで「何が・どこに」詰まっているかを特定でき、無駄な掘削や不用意な作業を避けられる。

  • 大量の溜水はまずポンプで抜いてから清掃作業を行うのが安全で効率的。

  • 高圧洗浄は、髪や石鹸カス、砕けたコンクリ片などを流し出すのに非常に効果的で、在来浴槽の深部での詰まり除去に向く。


5. 「見えない所」に詰まると大掛かりになりやすいが、既存の状態で直す工夫が可能

  • 場合によっては床をはがすなどの大掛かり工事が必要になることもあるが、業者は内視鏡・ポンプ・高圧洗浄・局所工具などを駆使して、できるだけ既存の状態を維持したまま詰まりを除去しようとする。

  • 消費者は事前にその方針(既存維持を優先するか全面改修を勧めるか)を業者に確認すると安心。


6. 日常でできる予防策(家庭でできる実践的な対処)

  • 浴槽の残り湯に髪が浮いているときは網ですくって捨てる。

  • 風呂排水口に髪取りネットやストレーナーを必ず設置する(細かい網目のものが有効)。

  • 追い焚きや温水器工事の際は、工事業者に「配管内に残材を落とさないでください」と依頼、工事完了時に確認する。

  • 定期的に(例えば半年に一度)点検・プロの洗浄を検討する(特に在来浴槽)。

  • 大きなゴミや建材片が混じった場合は自宅で無理に直そうとせず業者へ連絡する。


7. 早期発見のサイン(詰まりが進行する前に気づくポイント)

  • 浴槽の排水がいつもより遅い・流れきるのに時間がかかる。

  • 排水口周りから異臭がする。

  • 浴室の床や洗い場に水が溜まりやすくなった。

  • 外の枡(マンホール)に水位が高い・泡が出る。
    これらの兆候が出たら早めに点検依頼を。


8. 業者選びと作業時に確認しておきたいこと

  • 内視鏡調査の実施を提案できるか(作業後の動画や写真で状態を見せてくれるか)。

  • 高圧洗浄・ポンプ・溶解薬剤の使い分けを説明してくれるか。

  • 廃水や回収したゴミの処理方法(適切に処理・持ち帰るか)を説明できるか。

  • 既存を活かす工法か、床を剥がすなどの大規模工事が必要かどうかの基準を明確にするか。

  • 作業後の保証・再発時の対応を確認する(再発保証の有無)。


9. 環境・法令面の配慮

  • 建材やコンクリ破片、油脂混じりの汚水は適切に処理する必要がある。業者が廃棄物の処理をどう行うか確認すること(地域ルールに従う)。


まとめ(短く要点を一言で)

在来(タイル)浴槽は排水トラップが見えないため髪・石鹸カス・工事残材(コンクリ片)などが配管内に蓄積して急に大詰まりを起こしやすい。内視鏡で原因を特定し、ポンプ→高圧洗浄で根本除去するのが合理的。日常は髪取りや定期点検で予防し、工事時には残材の混入を防ぐ指示を出すことが重要です。

お気軽にご相談ください!

関連記事

  1. 排水溝に歯ブラシを落としてしまったら?排水溝のつまり(福岡市東区)

    排水溝に歯ブラシを落としてしまったら?排水溝のつまり(福岡市…

  2. 排水管高圧洗浄 (配水管清掃) 業者です詰まり解消 (福岡,…

  3. パイプの汚れつまりの原因を高圧洗浄でお掃除

  4. 福岡洗濯排水溝から水があふれてくる詰まり

  5. 福岡県飯塚市 家の中が排水つまり臭い流しの水が流れない水を流…

  6. 福岡 汚水枡のつまりが原因トイレの流れが悪くなっている

PAGE TOP